![]()
|
トップページ > 行事「過去の行事報告」
過去の行事報告
第41回長崎県中国語コンクールを開催しました。2021(令和3)年2月19日、第41回長崎県中国語コンクールは、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から会場審査より動画審査へと変更し、最終審査結果を5名の審査員とオンライン協議を行いました。結果は、下記の通りです。 本コンクールは、1979(昭和54)年の長崎~上海間定期航空路開設を記念した「長崎県中国語弁論大会」から始まり、1980(昭和55) 年から毎年開催しています。今回は、初級(学生)の部(課題文朗読)に大学生と高校生の9名、上級の部(中国語によるスピーチ)に大学生の3名、計12名 が参加しました。会場での発表は行うことはできませんでしたが、皆さんそれぞれ表現力豊かな朗読やスピーチを画像を通して行い、日頃の学習の成果を競い合 いました。 記
【初級(学生)の部】
最優秀賞 鎌田 咲玖羅(山梨県立大学2年) 優秀賞 末廣 春華 (長崎県立大学シーボルト校2年) 【上級の部】 最優秀賞 金子 皓介 (長崎県立大学シーボルト校2年) 優秀賞 鈴木 直緒 (長崎県立大学佐世保校3年) 【敢闘賞】 五十嵐 元 (長崎県立壱岐高等学校2年) 【特別賞】(中国駐長崎総領事館賞) 山賀 光晟 (長崎県立壱岐高等高校2年) 菅 真白 (長崎県立大学シーボルト校2年) ※【初級(一般)の部】出場者なし 令和2年度総会を開催しました。令和2年6月30日(火)、長崎市内のホテルにおいて、令和2年度長崎県日中親善協議会総会を開催しました。総会では、昨年度の事業報告、決算報告、監査報告に引き続き、令和2年度事業計画、収支予算の審議が行われ、全て原案どおり可決されました。 また、新型コロナウイルス感染症発生にかかる支援金のお礼、及び中国駐長崎総領事館からのマスク1,000枚の寄贈分を会員の皆様へ配布させていただきましたことを、ご報告させていただきました。 第40回長崎県中国語コンクールを開催しました。2020(令和2)年2月1日(土)、長崎歴史文化博物館ホールにおいて、第40回長崎県中国語コンクールを開催しました。本コンクールは、1979(昭和54)年の長崎~上海間定期航空路開設を記念した「長崎県中国語弁論大会」から始まり、1980(昭和 55)年から毎年開催しています。当日は、初級の部(課題文朗読)に13名、上級の部(中国語によるスピーチ)に社会人から高校生、大学生までの8名、計 21名が参加しました。皆さんそれぞれ表現力豊かな朗読やスピーチを行い、日頃の学習の成果を競い合いました。 【初級(一般)の部】 最優秀賞 森口 里香(教員) 優秀賞 城川 雅子 【初級(学生)の部】 最優秀賞 山田 彩華(長崎県立大学佐世保校2年) 優秀賞 谷口 正樹(長崎県立大学佐世保校2年) 【上級の部】 最優秀賞 福田 渚 (長崎県立大学佐世保校4年) 優秀賞 池上 和芳(韓国語講師) 【敢闘賞】 川添 百華(長崎県立佐世保商業高等学校3年) 【特別賞】(中国駐長崎総領事館賞) 森井 宏典(長崎県立大学佐世保校3年) ![]() 受賞者の皆様(前列) 第8回長崎県日中親睦卓球交流大会を開催しました。2019(令和元年)11月30日(土)、三菱重工総合体育館において、第8回長崎県日中親睦卓球交流大会を開催しました。本大会は、長崎新華僑華人協会の呼びかけで始まりました。大会には、中華人民共和国駐長崎総領事館の崔 龍領事、馬 寧領事アタッシェをはじめ、自治体、県内企業、留学生、大学生、中高生、約80名が参加し、上級、初級クラス別団体戦を実施。 参加者は、長崎市内だけでなく、中国は、内蒙古からも参加され、熱いバトルが繰り広げられました。和やかな雰囲気の中、卓球を通して友好を深め、爽やかな汗を流しました。 ![]() ![]() 試合 全体集合写真 ≪結果≫ A(上級の部) 優勝 長崎SST 準優勝 新華僑華人協会A 3位 中国内蒙古 B‐Ⅰ(初級の部) 優勝 チームブラック 準優勝 ホテルニュー長崎 3位 長崎上海クラブ B‐Ⅱ(初級の部) 優勝 新華僑華人協会B 準優勝 Team ひよこ 3位 Ocean's(オーシャンズ) 第46回中国人墓地清掃2019(令和元)年9月16日(月)、当協議会主催で、毎年恒例の中国人墓地清掃を行いました(稲佐悟真寺国際墓地内)。この清掃活動は、昭和49 年に始まり、今年で46回目を迎えました。当日は、好天に恵まれ劉亜明中国駐長崎総領事をはじめ、長崎華僑総会や長崎新華僑華人協会、長崎日本華僑婦女連 合会、中国人留学生、当協議会会員、高校生、大学生、企業、団体など約210名のボランティアの皆様と夏草が生い茂る墓地の中を、鎌や手作業で約1時間半 の清掃作業に汗を流しました。皆様のご協力のおかげで夏草に覆われた墓地は見違えるほどきれいになりました。当協議会では、今後とも日中両国間の一層の友好親善のため、中国人墓地清掃活動を続けていきたいと考えておりますので引き続きご協力をよろしくお願いいたします。 <主な参加協力団体> 中華人民共和国駐長崎総領事館、長崎華僑総会、長崎新華僑華人協会、長崎日本華僑婦女連合会、中国東方航空長崎支店、九州電力(株)長崎支社、(一財)長 崎県地域婦人団体連絡協議会、(一社)長崎青年会議所、長崎女子商業高等学校、三菱電機グループ、(株)親和銀行地域振興部、(株)西日本シティ銀行、大 黒町青年会、長崎大学、長崎大学院、長崎県立大学佐世保校・シーボルト校、長崎総合科学大学、広島大学、長崎県立北高等学校、長崎県立西陵高等学校、海星 高等学校、長崎県、長崎市、長崎県日中親善協議会会員 (その他、多くの皆様にご協力いただきました。) 清掃活動の様子 令和元年度総会を開催しました。令和元年6月12日(水)、長崎市内ホテルにおいて、令和元年度長崎県日中親善協議会総会を開催しました。 総会では、昨年度の事業報告、決算報告、監査報告に引き続き、令和元年度事業計画、収支予算の審議が行われ、可決されました。
30年度長崎県中国語講座(長崎地区)閉講式2019(平成31)年3月9日(土)、長崎県勤労福祉会館において、平成30年度の中国語講座閉講式を行いました。講座の受講日数が全体の3分の2に 達している受講生に対して、今年度は入門クラス14名、初級クラス19名、中・上級クラス33名の計66名の皆様一人一人に、講師から修了証書と記念品が 手渡されました。4月20日からは、平成31年度の講座がスタートしています。 中国語に関心のある方、一度見学に来てみませんか? 詳しくはこちら ![]() 入門クラスの皆様 ![]() 初級クラスの皆様 ![]() 中・上級クラスの皆様 第39回長崎県中国語コンクールを開催しました。2019(平成31)年2月17日(日)、長崎歴史文化博物館ホールにおいて、第39回長崎県中国語コンクールを開催しました。本 コンクールは、1979(昭和54)年の長崎~上海間定期航空路開設を記念した「長崎県中国語弁論大会」から始まり、1980(昭和55)年から毎年開催 しています。当日は、多くの観客の皆様の声援を受け、初級の部(課題文朗読)に15名、上級の部(中国語によるスピーチ)に6名、計21名の方が出場し、 皆さんそれぞれに表現力豊かなスピーチを行い、日頃の学習の成果を競い合いました。 【初級の部】(一般の部および学生の部) 最優秀賞 (一般)岩本 昌樹(長崎大学教育学部附属小学校1年) (学生)中村 優希(長崎県立大学佐世保校2年) 優秀賞 (学生)森井 宏典(長崎県立大学佐世保校2年) (学生)今村 美紗樹(長崎県立大学シーボルト校2年) 【上級の部】 最優秀賞 山下 竜司(長崎外国語大学1年) 優秀賞 福田 渚 (長崎県立大学佐世保校3年) 【敢闘賞】 川添 百華(長崎県立佐世保商業高等学校2年) 【特別賞】(中国総領事館賞) 伊藤 覚(長崎県立壱岐高等学校1年) ![]() 受賞者の皆様(前列) 中華人民共和国駐日本国大使館との友好交流会を開催しました。![]() 2019(平成31)年1月22日(火)、中華人民共和国駐日本国大使館において、同大使館、長崎県及び長崎県日中親善協議会の共催により、友好交流会を開催しました。 本交流会は全国の自治体で唯一、長崎県だけが行っているものであり、大使館からは程永華大使ご夫妻をはじめ多くの大使館職員の皆様にご出席いただいたほか、長崎県からも中国と交流のある自治体、経済界、大学関係者など各界の皆様にご出席いただき、懇親を深めました。 程
大使は、「長崎県は一貫して中国と交流を深めようと何世代にもわたり積極的な活動を続けており、皆さんの熱意に感謝する」、「昨年の李克強総理の訪日、安
倍総理の訪中を通じ両国関係が正常な軌道に戻った。今年は両国関係の発展にとって大きなチャンスを迎えている」と述べられました。 ![]() ![]() 第7回長崎県日中親睦卓球交流大会2018(平成30)年12月8日(土)、三菱重工総合体育館において、第7回長崎県日中親睦卓球交流大会を開催しました。本大会は、長崎新華僑華人協会の呼びかけで始まりました。大会には、自治体、県内企業、留学生、大学生、小中高生105名が参加し、上級、中級、初級クラス別団体戦を実施。長崎市内だけではなく、諫早市、佐世保 市、福岡市、遠くは中国浙江省からも参加され、熱いバトルが繰り広げられ、気持ちのいい汗を流しました。 ![]() ![]() 試合 全体集合写真 ≪結果≫ A(上級の部) 優勝 新華僑華人協会A 準優勝 長崎県立大学A 3位 長崎SST-A B(中級の部) 優勝 浙江嘉善日中友好A(中国) 準優勝 長崎SST―B 3位 長崎県庁B C(初級の部) 優勝 浙江嘉善日中友好B(中国) 準優勝 たんぽぽ 3位 長崎上海クラブ 第45回中国人墓地清掃2018(平成30)年9月24日(月)、当協議会主催で、毎年恒例の中国人墓地清掃を行いました(稲佐悟真寺国際墓地内)。この清掃活動は、昭和 49年に始まり、日中平和友好条約締結40周年の節目となる今年で45回目を迎えました。当日は、好天に恵まれ劉亜明中国駐長崎総領事をはじめ、長崎華僑 総会や長崎新華僑華人協会、中国人留学生、当協議会会員、高校生、大学生、企業、団体など約250名のボランティアの皆様が、約1時間半の清掃作業に汗を 流しました。ボランティアの皆様は、長崎市内だけではなく、遠くは、諫早市、佐世保市、平戸市からもお越しいただきました。皆様のご協力のおかげで草に覆 われた墓地は見違えるほどきれいになりました。皆様、本当にありがとうございました。 当協議会では、今後とも中国人墓地清掃活動を続けていきたいと考えておりますので引き続きご協力をよろしくお願いいたします。 <主な参加協力団体> 中華人民共和国駐長崎総領 事館、長崎華僑総会、長崎新華僑華人協会、中国東方航空長崎支店、九州電力(株)長崎支店、(一財)長崎県地域婦人団体連絡協議会、(一社)長崎青年会議 所、長崎女子商業高等学校、三菱電機グループ、(株)十八銀行稲佐支店・稲佐中央通り支店、(株)親和銀行地域振興部、(株)西日本シティ銀行、長崎外国 語大学、長崎県立大学佐世保校・シーボルト校、大黒町青年会、長崎県立西陵高等学校、長崎県、長崎市、平戸市、長崎県日中親善協議会会員 (その他、多くの皆様にご協力いただきました。) 清掃活動の様子平成30年度総会を開催しました。 平成30年6月28日(木)、長崎市内ホテルにおいて、平成30度長崎県日中親善協議会総会を開催しました。 中華人民共和国駐日本国大使館との友好交流会を開催しました。![]() 2018(平成30)年3月23日(金)、中華人民共和国駐日本国大使館において、同大使館、長崎県及び長崎県日中親善協議会の共催により、友好交流会を開催しました。 本交流会は全国の自治体でも唯一、長崎県だけが行っ ![]() 程大使は、「年に1度の中国大使館と長崎県との交流会を多くの大使館員が本当に心待ちにして楽しみに待っていた」、「この場で十分に交流をして、長崎県と中国大使館、長崎県と中国との交流強化が一層進むことを願っている」と述べられました。 交流会では、長崎県産のマグロを使用した解体ショーが実施され、大使館からは「長崎は今日も雨だった」の演奏が披露されるなど会場は終始和や かな雰囲気に包まれました。今後も引き続き、大使館の皆様と連携を図りながら、長崎県と中国との友好交流促進に励んでまいります。 ![]() ![]() 29年度長崎県中国語講座(長崎地区)閉講式2018(平成30)年3月10日(土)、長崎県勤労福祉会館において、平成29年度の中国語講座閉講式を行いました。講座の受講日数が全体の三分の二に 達している受講生に対して、今年度は入門クラス13名、初級クラス21名、中・上級クラス33名の計67名の皆様一人一人に、講師から修了証書と記念 品が手渡されました。4月からは、平成30年度の講座がスタートしています。 中国語に関心のある方、一度見学に来てみませんか? 詳しくはこちら ![]() 入門クラスの皆様 ![]() 初級クラスの皆様 ![]() 中・上級クラスの皆様 第38回長崎県中国語コンクール2018(平成30)年3月3日(土)、長崎歴史文化博物館ホールにおいて、第38回長崎県中国語コンクールを実施しました。本コンクールは、1979(昭和54)年の長崎~上海間定期航空路開設を記念した「長崎県中国語弁論大会」から始まり、1980(昭和 55)年から毎年開催しています。当日は、多くの観客の皆様の声援を受け、初級の部(課題文朗読)に15名、上級の部(中国語によるスピーチ)に9名、計 24名の方が出場し、日頃の学習の成果を競い合いました。 【初級の部】(一般の部および学生の部) 最優秀賞 (一般)森川 彩子(長崎市) (学生)金子 晧介(壱岐高等学校2年) 優秀賞 (一般)松永 さおり(長崎市) (学生)河浪 一星 (諫早商業高等学校2年) 【上級の部】 最優秀賞 砂川 美穂(長崎県立大学シーボルト校3年) 優秀賞 福田 渚 (長崎県立大学佐世保校2年) 【敢闘賞】 西島 菜純(壱岐高等学校2年) 【特別賞】(中国総領事館賞) 池上 和芳(長崎市) ![]() 受賞者の皆様(前列) 中国からの留学生及び研修員の交歓会を開催しました。2018(平成30)年1月21日(日)、長崎市内のボウリング場において、廖宏偉中国駐長崎総領事館領事をお迎えし、県内の各大学の中国人留学生及び研修員、当協議会会員、総領事館員の皆様も含め、約80名の方々にご参加いただきました。今回、初めてボウリングを体験する留学生や研修員は、同じチームである協議会会員に手ほどきを受け、一球、一球、投球のたびに歓喜の声があがりました ボウリングの後の交歓会会場では、各円卓で会話が弾むなか、恒例のビンゴゲーム大会も行われ、大いに盛り上がりました。みなさん、お疲れ様でした。 記念撮影 第6回長崎県日中親睦卓球交流大会2017(平成29)年12月2日(土)、三菱重工総合体育館において、第6回長崎県日中親睦卓球交流大会を開催しました。本大会は、長崎新華僑華人協会の呼びかけで始まり、今年で6回目となりました。大会には、自治体、県内企業、留学生、中高生等約130名が参加し、上級、中級、初級クラス別団体戦を実施。今回、初の中国からの参加チームも増え、熱いバトルが繰り広げられました。参加者の皆さんは、気持ちのいい汗を流しました。 ![]() ![]() 試合 全体集合写真 ≪結果≫ A(上級の部) 優勝 長崎SST-A 準優勝 新華僑華人協会A 3位 浙江省嘉善県卓球協会A(中国) B(中級の部) 優勝 浙江省嘉善県卓球協会B(中国) 準優勝 長崎SST―B 3位 長崎県立大学 C(初級の部) 優勝 長崎上海クラブ 準優勝 浙江省嘉善県卓球協会C(中国) 3位 遊友クラブ 第44回中国人墓地清掃2017年9月18日(月)敬老の日、当協議会主催で、毎年恒例の中国人墓地清掃を行いました(稲佐悟真寺国際墓地内)。この行事は、昭和49年から 始まり、今年で44回目を迎えました。当日は、台風一過でお天気にも恵まれ劉亜明中国駐長崎総領事をはじめ、長崎華僑総会、長崎新華僑華人協会、中国人留 学生、研修員、当協議会会員や高校生、企業、団体など約250名のボランティアの方々に参加していただき、雑草を刈る人、袋に詰める人、運ぶ人など、それ ぞれに分担作業を行い、約1時間半の清掃作業に汗を流しました。草に覆われた墓地も見違えるほどきれいになりました。皆様、本当にありがとうございました。 中華人民共和国駐長崎総領
事館、長崎華僑総会、長崎新華僑華人協会、中国東方航空長崎支店、(一財)長崎県地域婦人団体連絡協議会、(一社)長崎青年会議所、長崎女子商業高等学
校、三菱電機グループ、(株)十八銀行稲佐支店・稲佐中央通り支店(株)親和銀行地域振興部、(株)西日本シティ銀行、長崎外国語大学、長崎県立大学シー
ボルト校、大黒町青年会、長崎ヤクルト(株)、長崎県、長崎市、長崎県日中親善協議会会員(その他、多くの皆様にご協力いただきました。) 平成29年度 常任理事会及び理事会、総会 平成29年6月13日(火)、長崎市内ホテルにおいて、平成29年度長崎県日中親善協議会常任理事会及び理事会、総会を開催しました。 28年度長崎県中国語講座(長崎地区)閉講式2017(平成29年)3月11日(土)、長崎県勤労福祉会館において、平成28年度の中国語講座閉講式を行いました。講座の受講日数が全体の三分の二 に達している受講生に対して、今年度は入門クラス11名、初級クラス28名、中・上級クラス36名の計75名の皆様一人一人に、講師から修了証書と記念品 が手渡されました。 4月からは、平成29年度の講座がスタートします。ただいま受講生募集中です。全クラス自由に無料体験できますので、中国語に関心のある方、一度見学に来てみませんか? 詳しくはこちら 第37回長崎県中国語コンクール2017(平成29)年2月18日(土)、長崎歴史文化博物館ホールにおいて、第37回長崎県中国語コンクールを実施しました。本コンクールは、1979年(昭和54年)の長崎~上海間定期航空路開設を記念した「長崎県中国語弁論大会」から始まり、1980(昭和55)年から毎 年開催しています。当日は、初級の部(課題文朗読)に14名、上級の部(中国語によるスピーチ)に6名、計20名の方が出場し、日頃の学習の成果を競い合 いました。 ◆初級の部 ○最優秀賞 (一般の部) 池上 和芳(長崎市) (学生の部) 山下 竜司(諫早商業高等学校2年) ○優秀賞 (一般の部) 岩本 昌樹(長崎市) (学生の部) 城 あみ(長崎県立壱岐高等学校2年) ◆上級の部 ○最優秀賞 西岡 美和(長崎県立大学シーボルト校3年) ○優秀賞 鈴木 岳斗(長崎県立壱岐高等学校3年) ○敢闘賞 税所 貴之(長崎県立大学佐世保校4年) ![]() 受賞者の皆様(前列) 中華人民共和国駐日本国大使館との友好交流会を開催しました。![]() 2017(平成29)年1月24日(火)、中華人民共和国駐日本国大使館において、同大使館、長崎県及び長崎県日中親善協議会の共催により、友好交流会を開催しました。 ![]() ![]() 中国からの留学生及び研修員の交歓会を開催しました。2016(平成28)年12月18日(日)、長崎市内のボウリング場において、県内の中国人留学生及び研修員、当協議会会員、劉亜明総領事をはじめ中国駐長崎総領事の皆様にご参加いただき、約80名の方々が楽しい汗を流しました。ボウリングの後の交歓会会場では、各円卓で会話が弾むなか、恒例のビンゴゲーム大会も行われ、大いに盛り上がりました。また、来年も参加して下さいね。 記念撮影 第5回長崎県日中親睦卓球交流大会2016年(平成28年)12月3日(土)、三菱重工総合体育館において、第5回長崎県日中親睦卓球交流大会を開催しました。本大会は、長崎新華僑華人協会の呼びかけで始まり、今年で5回目となりました。大会には、中国駐長崎総領事館の廖宏偉領事や館員の皆様、自治体、県内企業、留学生、中高生等約80名が参加し、上級、中級、初級のクラス別団体戦を実 施。5回目となると強豪チームも増え、熱いバトルが繰り広げられました。参加者の皆さんは気持ちのいい汗を流しました。 ![]() ![]() 試合 全体集合写真 ≪結果≫ A(上級の部) 優勝 瓊浦高校 準優勝 新華僑華人協会 3位 長崎上海20周年記念チーム B(中級の部) 優勝 長崎上海20周年記念チーム 準優勝 長崎SST-B 3位 長崎SST-A C(初級の部) 優勝 長崎上海20周年記念チーム 準優勝 Team ひよこ 3位 海星中学A 第43回中国人墓地清掃2016年9月22日(木)秋分の日の曇り空のなか、中国人墓地清掃を行いました(稲佐悟真寺国際墓地内)。この行事は、昭和49年から始まり、今年 で43回目を迎えました。当日は、廖宏偉中国駐長崎総領事館領事をはじめ、長崎華僑総会、長崎新華僑華人協会、中国人留学生、当協議会会員や高校生、企 業、団体など約340名のボランティアの方々に参加していただき、雑草を刈る人、袋に詰める人、運ぶ人など、それぞれに分担作業を行い、約1時間半の清掃 作業に汗を流しました。草に覆われた墓地も見違えるほどきれいになりました。皆様、本当にありがとうございました。 当協議会では、今後とも中国人墓地清掃活動を続けていきたいと思いますのでご協力をよろしくお願いいたします。 <主な参加協力団体> 中 華人民共和国駐長崎総領事館、長崎華僑総会、長崎新華僑華人協会、中国東方航空長崎支店、(一財)長崎県地域婦人団体連絡協議会、(一社)長崎青年会議 所、長崎女子商業高等学校、九州電力(株)長崎支社、三菱電機企業グループ、(株)十八銀行稲佐支店、(株)親和銀行長崎営業部、(株)西日本シティ銀 行、V・ファーレン長崎、長崎中国交流史協会、長崎外国語大学、長崎大学、長崎県立大学シーボルト校、長崎ヤクルト(株)、 長崎県、長崎市、長崎県日中親善協議会会員 (その他、多くの皆様にご協力いただきました。 清掃活動の様子 平成28年度 常任理事会及び理事会、総会 6月30日(木)、長崎市内ホテルにおいて、平成28年度長崎県日中親善協議会常任理事会及び理事会、総会を開催しました。 27年度長崎県中国語講座(長崎地区)閉講式2016年(平成28年)3月12日(土)、長崎県勤労福祉会館において、平成27年度の中国語講座閉講式を行いました。修了者一人一人に、講師から修了証書と記念品が手渡されました。4月16日(土)からは、平成28年度の講座がスタートします。 中国語に関心のある方、一度見学に来てみませんか? 詳しくはこちら 第36回長崎県中国語コンクール2016年(平成28年)2月13日(土)、長崎歴史文化博物館において、第36回長崎県中国語コンクールを実施しま した。本コンクールは、1979年の長崎~上海間定期航空路開設を記念した「長崎県中国語弁論大会」から始まり、1980年から毎年開催しています。当日 は、初級の部(課題文朗読)に16名、上級の部(中国語によるスピーチ)に9名、計25名の方が出場し、日頃の学習の成果を競い合いました。◆初級の部 ○最優秀賞 (一般の部) 松山 幸宏(長崎市) (学生の部) 山野 湧水(長崎県立大学佐世保校2年) ○優秀賞 (一般の部) 木原 優夏(長崎市) (学生の部) 鈴木 岳斗(長崎県立壱岐高等学校2年) ◆上級の部 ○最優秀賞 山城 悠河(長崎県立大学シーボルト校3年) ○優秀賞 大塚 昌紀(長崎大学2年) ○特別賞 松本 泰晟(長崎県立壱岐高等学校3年) ○敢闘賞 砂川 美穂(長崎県立大学シーボルト校1年) ![]() 受賞者の皆様(前列) 中華人民共和国駐日本国大使館との友好交流会を開催しました。![]() 2016年(平成28年)1月21日(木)、中華人民共和国駐日本国大使館において、同大使館、長崎県及び長崎県日中親善協議会の共催により、友好交流会を開催しました。 ![]() ![]() 中国からの留学生及び研修員の交歓会を開催しました。2015年(平成27年)12月20日(日)、長崎市内のボウリング場において、県内の中国人留学生及び中国人研修員、当協議会会員、中国駐長崎総領事館 の皆様にご参加いただき、約80名の方々が楽しい汗を流しました。交歓会会場では、各円卓で会話が弾むとともに、恒例のビンゴゲームでは歓喜の声があが り、あっという間に終了いたしました。また、来年も参加して下さいね。記念撮影 第4回長崎県日中親睦卓球交流大会2015年(平成27年)12月5日(土)、三菱重工総合体育館において、長崎県日中親睦卓球交流大会を開催しました。本大会は、2012年 (平成24年)の日中国交正常化40周年を記念し、長崎新華僑華人協会の呼びかけで始まったもので、今年で4回目となりました。大会には、中国駐長崎総領事館の鄧偉総領事や館員の皆様を始め、自治体、県内企業、留学生、中高生等約80名が参加し、上級、中級、初級のクラス別団体戦を行いました。力強いスマッシュを放つなど熱戦が繰り広げられ、参加者の皆さんは気持ちのいい汗を流しました。 ![]() ![]() 試合 全体集合写真 ≪結果≫ A(上級の部) B(中級の部) C(初級の部) 優勝 新華僑華人B 優勝 全額サービス 優勝 長崎SST 準優勝 新華僑華人A 準優勝 長崎SST 準優勝 赤風 3位 長崎市役所 3位 ホテルニュー長崎 3位 TMEIC-A 第42回中国人墓地清掃平成27年9月23日(水)秋分の日、当協議会主催で毎年恒例の中国人墓地清掃を行いました(稲佐悟真寺国際墓地内)。昭和49年から始まり、今年で42 回目を迎えました。今回は、秋のシルバーウイークの最終日、鄧偉中国駐長崎総領事をはじめ、長崎華僑総会、長崎新華僑華人協会、中国人留学生、当協議会会 員や高校生、企業、団体など約340名のボランティアの方々に参加していただき、約1時間半の清掃作業に汗を流しました。草に覆われた墓地内も見違えるほ どきれいになりました。皆様、本当にありがとうございました。当協議会では、今後とも中国人墓地清掃活動を続けていきたいと思います。 どうぞ皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 <主な参加協力団体> 中華人民共和国駐長崎総領事館、長崎華僑総会、長崎新華僑華人協会、中国東方航空長崎支店、長崎中国留 学生学友会、(一財)長崎県地域婦人団体連絡協議会、(一社)長崎青年会議所、長崎女子商業高等学校、九州電力(株)長崎支社、三菱電機企業グループ、(株)十八銀 行稲佐支店、長崎ヤクルト株式会社、長与町国際交流協会、長崎外国語大学、長崎県立大学シーボルト校、長崎県、長崎市、長崎県日中親善協議会会員 (その他、多くの皆様にご協力いただきました。)。 清掃活動の様子 平成27年度 常任理事会及び理事会、総会 平成27年6月25日(木)、長崎市内ホテルにおいて、平成27年度長崎県日中親善協議会常任理事会及び理事会、総会を開催しました。 26年度中国語講座閉講式2015年(平成27年)3月14日(土)、長崎県勤労福祉会館において、中国語講座の閉講式を行いました。講座の受講日数が全体の三分の二に達している受 講生に対して、今年度は入門クラス10名、初級クラス25名、中・上級クラス23名の計58名の皆様一人一人に、講師から修了証書と記念品が手渡されまし た。4月からは、平成27年度の講座がスタートします。ただいま受講生募集中です。初回の4月11日(土)は全クラス自由に無料体験できますので、中国語に関心のある方、一度見学に来てみませんか? 詳しくはこちら 第35回長崎県中国語コンクール2015(平成27)年2月22日(日)、長崎歴史文化博物館ホールにおいて、第35回長崎県中国語コンクールを実施しました。本コンクールは、1979年(昭和54年)の長崎~
上海間定期航空路開設を記念した「長崎県中国語弁論大会」から始まり、1980年から毎年開催しています。当日は、初級の部(課題文朗読)に15名、上級
の部(中国語によるスピーチ)に12名、計27名の方が出場していただき、今回で1043名の方にご出場いただいたことになりました。出場者の皆さんは、
日頃の学習の成果を競い合いました。 ◆初級の部 ○最優秀賞 (一般の部) 西 布美子(長崎市) (学生の部) 大川 伽耶(長崎県立大学シーボルト校2年) ○優秀賞 (一般の部) 広田 伸一(諫早市) (学生の部) 畑 直毅(長崎県立大学佐世保校1年) ◆上級の部 ○最優秀賞 中村 みなお(長崎県立大学シーボルト校4年) ○優秀賞 木戸 紅葉(長崎市) ○特別賞 西岡 美和(長崎県立大学シーボルト校1年) ○敢闘賞 大住 汐里(長崎外国語大学3年) ![]() 中華人民共和国駐長崎総領事館 鄧 偉総領事挨拶 ![]() 受賞者の皆様 中華人民共和国駐日本国大使館との友好交流会を開催しました。![]() 2015年(平成27年)1月 26日(月)、中華人民共和国駐日本国大使館において、同大使館、長崎県及び長崎県日中親善協議会の共催により、友好交流会を開催しました。 ![]() ![]() 中国からの留学生及び研修員の交歓会を開催しました。2014年(平成26)年12月14日(日)、長崎県内の中国人留学生及び中国人研修員、当協議会会員、また来賓として、中華人民共和国駐長崎総領事館の鄧偉総領事を始め、館員の皆様にもご参加いただき、約80名が長崎市内のボウリング場にて、楽しい汗を流しました。ボウリングでは、鄧偉総領事の始球式に始まり、ボウリングが初めての留学生や、10数年ぶりだという会員の皆様も参加されており、2ゲームは、あっという間に歓喜の声とともに終了いたしました。 ボウリングの後は、会場を移し、おいしい中華料理とビンゴゲームを楽しみました。 参加された皆様、お疲れ様でした! ![]() ![]() ボウリング会場にて 懇親会会場 記念撮影 第3回長崎県中日親睦卓球交流大会2014(平成26)年11月29日(土)、三菱重工総合体育館において、第3回長崎県日中親睦卓球交流大会を開催しました。本大会は、長崎新華僑華人協会の呼びかけで始まり、今年で3回目となりました。大会には、中国駐長崎総領事館の鄧偉総領事や館員の皆さまを始め、自治体、県内企業、留学生、中高生等約80名が参加し、白熱した試合が繰り広げられ、参加者の皆さんは気持ちのいい汗を流しました。 ![]() ![]() 試合 全体集合写真 ≪結果≫ A(上級の部) B(中級の部) 優勝 長崎市役所A 優勝 ゆうかり 準優勝 新華僑華人A 準優勝 諫早 3位 新華僑華人B 3位 ホテルニュー長崎A C(初級の部) 優勝 長崎SST 準優勝 MU 3位 ホテルニュー長崎B 第41回中国人墓地清掃平成26年9月23日(火)秋分の日、当協議会主催で毎年恒例の中国人墓地清掃を行いました(稲佐悟真寺国際墓地内)。昭和49年から始まり、今年で 41回目を迎えました。当日は、台風接近の中、李文亮中国駐長崎総領事をはじめ、長崎華僑総会、長崎新華僑華人協会、中国人留学生、当協議会会員や高校 生、企業、団体など約360名のボランティアの方々に参加していただき、約1時間半の清掃作業に汗を流しました。草に覆われた墓地内も見違えるほどきれい になりました。皆様、本当にありがとうございました。 当協議会では、今後とも中国人墓地清掃活動を続けていきたいと思います。 <主な参加協力団体> 中華人民共和国駐長崎総領事館、長崎華僑総会、長崎新華僑華人協会、中国東方航空長崎支店、長崎中国留 学学友会、長崎県地域婦人団体連絡協議会、(一社)長崎青年会議所、長崎女子商業高等学校、九州電力(株)長崎支社、三菱電機企業グループ、(株)十八銀 行稲佐支店、長崎ヤクルト株式会社、長与町国際交流協会、長崎外国語大学、長崎県立大学シーボルト校、長崎県、長崎市、長崎県日中親善協議会会員 (その他、多くの皆様にご協力いただきました。)。 清掃活動の様子 平成26年度 常任理事会及び理事会、総会 平成26年6月12日(木)、市内ホテルにおいて、平成26年度長崎県日中親善協議会常任理事会及び理事会、総会を開催しました。 中国語講座開講式昭和55年より開講し、今年で35回目を迎える長崎県中国語講座は、4月9日(水)、県勤労福祉会館において、平成26年度長崎地区の開講式を行いました。新年度の受講生を数多く迎えるなか、荒田忠幸事務局長及び徐 静講師があいさつを行いました。 受講者数(4月9日時点)は、入門クラス(春期)10名、初級クラス27名、中・上級27名で、4月12日(土)には、新年度初めての授業が始まりました。 中国語講座閉講式2014年(平成26年)3月8日(土)、長崎県勤労福祉会館において、中国語講座の閉講式を行いました。講座の受講日数が全体の三分の二に達している受 講生に対して、今年度は入門クラス11名、初級クラス22名、中・上級クラス22名の計55名の皆様一人一人に、講師から修了証書と記念品が手渡されまし た。4月からは、平成26年度の講座がスタートします。初回の4月12日(土)は全クラス自由に無料体験できますので、中国語に関心のある方、一度見学に来てみませんか? 詳しくはこちら ![]() 入門クラスの皆様 ![]() 初級クラスの皆様 ![]() 中・上級クラスの皆様 第34回長崎県中国語コンクール2014年(平成26年)2月23日(日)、長崎歴史文化博物館ホールにおいて第34回長崎県中国語コンクールを開催しました。このコンクールは、1979年(昭和54年)の長崎~上海間定期航空路開設を記念した「長崎県中国語弁論大会」として1980年(昭和55年)から毎年開催しています。 今年度は初級の部(課題文朗読)13名、上級の部(中国語によるスピーチ)10名の計23名が出場し、今回で延べ1016名の方に出場いただいたことになります。出場者の皆さんは、日頃の学習の成果を競い合いました。 ~入賞者~ ◆初級の部 ○最優秀賞 (一般の部) 平野 里美さん(佐世保市) (学生の部) 久松 奈央さん(長崎県立大学シーボルト校2年) ○優秀賞 (一般の部) 野崎 泉さん (長崎市) (学生の部) 守口 佳菜さん(長崎外国語大学1年) ◆上級の部 ○最優秀賞 丸尾 啓太さん (長崎外国語大学3年) ○優秀賞 中村 みなおさん(長崎県立大学シーボルト校3年) ○特別賞 田久保 詩織さん(長崎県立大学佐世保校2年) ![]() 大勢の方の前で堂々のスピーチ ![]() 長崎県立大学佐世保校 秦教授による講評 ![]() 高校生から81歳までの方々が出場 中国大使館との交流会を開催しました。![]() 2013(平成25)年12月25日(水)、中華人民共和国駐日本国大使館において、同大使館、長崎県及び長崎県日中親善協議会の共催により、交流会を開催しました。 本交流会は、全国の自治体でも唯一、長崎県だけが行っているものであり、大使館から程永華大使をはじめ多くの大使館職員の皆様にご出席いただいたほか、長崎県からも中国と交流のある県内の自治体、経済界、大学関係者など各界の皆様にご出席いただき、懇親を深めました。 ![]() ![]() 会場の様子 ![]() ![]() 長崎県産のマグロ解体ショー 長崎県出身の歌手タナカハルナさんと 馬頭琴演奏者の李波さんのセッション 中国からの留学生及び研修員の交歓会を開催しました。平成25年12月15日、長崎外国語大学体育館において、交歓会を行いました。今年は交歓会で室内レクリエーションを行い、 中華人民共和国駐 長崎総領事館の李文亮総領事、長崎華僑総会の王國雄会長を来賓としてお迎えし、県内の各大学の留学生や研修員の他、本協議会会員を含め、約100名もの方 々に参加いただきました。まずは、長崎県県民スポーツ課地域スポーツ推進員の堀内沙紀さんの指導の下、がんばらんば体操を行いました。皆さん初めてとは思えないほどすぐに動きを 覚え、音楽に合わせて元気よく身体を動かしました。体操の後は、2チームに分かれ、ボールパスゲームを行いました。徐々にルールにもなれると、ゲームも熱 を帯び、チーム全員で協力して取り組んでいる姿が見られました。その後行った「むかでじゃんけん」(じゃんけんをして負けた人が勝った人の肩に順につか まっていくゲーム)も大いに盛り上がり、参加者の皆さんは、レクリエーションを通し、親睦を深めていました。 体育館で身体を動かした後は、場所を移し、おいしい食事とビンゴゲームを楽しみました。 来年もまた楽しい会を企画したいと思います。参加された皆様、お疲れ様でした! ![]() ![]() がんばらんば体操 ボールパスゲーム ![]() ![]() むかでじゃんけんゲーム レクリエーションの後は楽しい食事 第2回長崎県中日親睦卓球交流大会2013(平成25)年12月7日、三菱重工総合体育館において、第2回長崎県中日親睦卓球交流大会を開催しました。本大会は、長崎に住む華僑と県民の親睦を図ることを目的に、長崎新華僑華人協会の呼びかけで、昨年から実施されました。大会には、中国駐長崎総領事館の館員を始め、自治体、県内企業、留学生等約80名が参加し、白熱した試合が繰り広げられ、参加者の皆さんは気持ちのいい汗を流しました。 ![]() ![]() 会場は熱気に包まれました 全体集合写真 李総領事を囲んで ≪結果≫ Aクラス(中級~上級) Bクラス(初心者~初級) 日中平和友好条約締結35周年・長崎県日中親善協議会設立40周年記念訪問団を派遣しました。11月4日(月)~8日(金)、日中平和友好条約締結35周年・長崎県日中親善協議会設立40周年を記念し、中村法道会長(長崎県知事)を団長とする県の 訪中団約100名が北京市、上海市を訪問しました。上海市では、長崎-上海を結ぶ中国東方航空グループ代表の劉紹勇(りゅう しょうゆう)総経理との会見 や、政治協商会議上海市委員会との会見があり、北京市では、楊潔篪(よう けっち)国務委員や中日友好協会の唐家璇(とう かせん)会長(元国務委員)と 会談しました。北京市内で行われた県主催のレセプションでは、中国側合わせて約200名以上が参加し、長崎県産の料理が振る舞われる等大いに盛り上がりま した。詳しくは、こちら からご覧いただけます。 2013 ながさき国際協力・交流フェスティバル平成25年10月27日(日)、出島交流会館にて「2013年度ながさき国際協力・交流フェスティバル」が行われました。当協議会は2階ステージ横にブー スを出展し、来場者は当協議会にまつわるクイズや、中国の文化、アニメにまつわるクイズなどを楽しんでいました。また今回初めて、駐長崎中国総領事館によ る料理ブースが出展され、水餃子と茶葉蛋(茶葉のゆで卵)を振る舞い、多くの来場者で賑わっていました。その他にも、県内の国際交流、協力団体の活動を紹介するブースや民族衣装体験ブース、ステージでは音楽や舞踊等が催され、秋晴れの下、訪れた来場者は、交流を通じ国際理解を深めていました。 中国語クイズで大活躍の研修員
李明さん
第40回中国人墓地清掃平成25年9月23日(月)秋分の日、当協議会主催で毎年恒例の中国人墓地清掃が行われました(稲佐悟真寺国際墓地内)。昭和49年から始まり、今年で 40回目を迎えました。当日は残暑厳しい中、李文亮中国駐長崎総領事をはじめ、長崎華僑総会、中国人留学生、当協議会会員や高校生、企業、団体など約 340名のボランティアの方々に参加していただき、雑草を刈ったり、落ち葉を拾い集めたり、約1時間半の清掃作業に汗を流しました。今年は連休最終日ともあって、ご家族で参加されている方、中国人留学生の参加も多く見られました。 当協議会では、今後とも中国人墓地清掃活動を続けていきたいと思います。 どうぞ皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 <主な参加協力団体> 中華人民共和国駐長崎総領事館、長崎華僑総会、中国東方航空長崎支店、長崎中国留学学友会、長崎県地域婦人団体連絡協議会、長崎青 年会議所、長崎女子商業高等学校インターアクト・中国語クラブ、長崎外国語大学、九州電 力(株)長崎支社、三菱電機企業グループ、(株)十八銀行稲佐支店、長崎ヤクルト株式会社、長崎県、長崎市、長崎県日中親 善協議会会員 (その他、多くの皆様にご協力いただきました。)。 清掃活動の様子 日中平和友好条約締結35周年・長崎県日中親善協議会設立40周年記念シンポジウム及び祝賀会を開催いたしました。平成25年7月23日(火)、長崎市内ホテルにおいて、日中平和友好条約締結35周年・長崎県日中親善協議会設立40周年記念シンポジウム及び祝賀会を開催いたしました。本シンポジウムは「地域間交流・民間交流で新たな日中関係創造を長崎から考える」をテーマに、中国との地域間交流や民間交流が両国の関係再構築にどのよう な役割が果たせるかをみんなで考えるとのコンセプトのもと、一般市民など約250名が参加し行われました。 冒頭の基調講演では日中の有識者らでつくる「新日中友好21世紀委員会」日本側座長である西室泰三氏(日本郵政株式会社取締役兼代表執行役社 長)が「東アジアの平和や安定のためにも、日中の戦略的互恵関係を進化させることが必要」と述べたほか、中国側委員の陳健氏(元駐日中国大使)は「両国は 一時的に困難な状況にあるが、民間、地方政府、識者がそれぞれの立場で力を発揮していくべき」と述べました。 続いて行われたパネルディスカッションでは「新日中友好21世紀委員会」の日中双方4名の委員に加え、地元から李文亮中国駐長崎総領事、中村 知事参加のもと、それぞれの視点から、現在の日中関係の問題点や乗り越えるべき課題・方策について活発な議論を行い、相互理解の大切さや、そのための民間 交流、特に青少年の交流の重要性などについて認識を深めました。 シンポジウム終了後に行われた祝賀会では、当協議会および長崎県と中国との友好交流にご尽力された方々の功労表彰、長崎県と中国との40年の 交流史を振り返る映像や、中国獅子舞などのアトラクションをお楽しみいただき、終始和やかな雰囲気の中で記念祝賀会は終了しました。 中国とゆかりの深い方々による座談会![]() 平成25年度に実施予定の「長崎県日中親善協議会設立40周年記念等事業」の先行事業として、2月18日(月)から19日(火)にかけて、中国とゆかりの深い方々による座談会及び座談会参加者による長崎市内視察が行われました。 ![]() なお、議論の詳細は、こちら からご覧いただけます。 ![]() ![]() ランタンフェスティバルを視察する座談会参加者 乙女の像を訪れる座談会参加者(2月18日) 中国大使館との新年会![]() 中華人民共和国駐日本国大使館にて、同大使館、長崎県及び長崎県日中親善協議会の共催により、昨年に引き続き新年会を開催しました。 大使館から程永華大使をはじめ多くの大使館職員の皆様にご出席いただいたほか、長崎県からも中村法道知事をはじめ、中国と交流のある県内の自治体、経済界、大学関係者など各界の皆様にご出席いただき、懇談を深めることができました。 また、当日はマグロ解体ショーを行うとともに、永田斉子さんが月琴演奏を、Harunaさんが中国語で歌を披露するなど会場を盛り上げました。 ![]() ![]() 長崎県産のマグロ解体ショー 長崎県出身月琴演奏者 永田斉子さん 長崎県出身の歌手 HARUNAさん 第1回長崎県中日親睦卓球交流大会2012(平成24)年12月8日(土)、三菱重工総合体育館において、長崎新華僑華人協会と長崎県日中親善協議会の共催により、第一回目となる長崎県中日親睦卓球交流大会を開催しました。中華人民共和国駐長崎総領事館からは、李文亮総領事をはじめとする館員の皆さま、また長崎新華僑華人協会や当協議会の会員を含む多くの方々が一同に集まり、卓球を通じて、親睦を深めました。 各ブロックでは白熱したトーナメント戦が行われ、大いに盛り上がりました。 中国からの留学生及び研修員の交歓会平成24年11月4日(日)、大村市内において、中国からの留学生及び研修員と長崎県日中親善協議会の会員の皆さんとの交歓会を開催しました。中華人民共和国駐長崎総領事館の李文亮総領事、長崎華僑総会の王國雄会長を来賓としてお迎えし、県内の各大学の留学生や研修員のほか、本協議会会員を含め、約100名もの方々に参加いただき、みかん狩りと懇親会で大いに盛り上がりました。 午前中、参加者の皆さんは甘くておいしいみかんを試食しながら、袋いっぱいなるまでみかん狩りを楽しみました。また、農園主の方からは、みかん栽培についての興味深いお話をお聞きすることができました。 ☆当日の様子は『出島ネットワーク』(長崎にゆかりのある外国人の皆さんへの情報発信サイト)でも掲載中です。是非ご覧下さい。 【(日本語)https://dejima-network.pref.nagasaki.jp/reporters/9350/】 【(中国語)https://dejima-network.pref.nagasaki.jp/zh-hans/reporters/9395/】 2012ながさき国際協力・交流フェスティバル平成24年10月28日(日)、出島国際交流会館(長崎市出島町)において、第14回「2012ながさき国際協力・交流フェスティバル」が開催されました。当協議会も展示ブースを出展し、中国世界遺産のパネル展示や中国関連クイズ、切り絵教室等を行い、中国文化を身近に体験していただきました。クイズの正解者に贈呈したミニパンダのぬいぐるみは子供たちに大好評でした。 第39回中国人墓地清掃平成24年9月22日(土)残暑の厳しいなか、多くの皆様のご協力のもと、稲佐悟真寺国際墓地内の中国人墓地の清掃を行いました。当日は、中国総領事館を始め、長崎華僑総会、 中国人留学生、長崎県日中親善協議会会員や多くの企業、団体、個人などボランティア約300名からご参加を賜り、共に手を携え、無事に清掃を終えることが できました。 <主な参加協力団体> 中華人民共和国駐長崎総領事館、長崎華僑総会、中国東方航空長崎支店、長崎中国留学学友会、長崎県地域婦人団体連絡協議会、長崎青 年会議所、長崎女子商業高等学校インターアクト・中国語クラブ、長崎外国語大学、九州電 力(株)長崎支社、三菱電機企業グループ、(株)十八銀行稲佐支店、長崎ヤクルト株式会社、長崎県、長崎市、長崎県日中親 善協議会会員 (その他、多くの皆様にご協力いただきました。)。 御焼香の様子(写真中央:中国駐長崎総領事館 李文亮総領事) 清掃時の様子 日中国交正常化40周年記念・日中友好交流都市中学生卓球交歓大会平成24年8月17日(金)から8月19日(日)の3日間、中国オリンピックセンター体育館(中国北京市)で日中国交正常化40周年記念・日中友好交流都市中学生卓球交歓大会が行われました。長崎県は、友好提携をしている福建省、上海市とそれぞれ2チームを結成し、大会に出場しました。 長崎県・福建省チームが第1グループ3位、長崎県・上海チームが第1グループ決勝トーナメントに進出するなどの好成績を収めました。 ![]()
中国語講座開講式昭和55年より開講し、今年で31回目を迎える長崎県中国語講座は、4月8日(木)、県勤労福祉会館において、平成22年度長崎地区 の開講式を行いました。新
年度の受講生を数多く迎えるなか、深堀 辰之介専務理事及び徐 静講師があいさつを行いました。 中国語講座閉講式3月18日(木)、県勤労福祉会館において、平成21年度長崎県中国語講座(長崎地区)の閉講式を行いました。修了者一人一人に講師から修了証書と記 念品が手渡されました。![]() 第30回長崎県中国語コンクール2月14日(日)、長崎原爆資料館ホールにおいて第30回長崎県中国語コンクールを開催しました。このコンクールは、1979年の長崎~上海間定期航空路開設を記念した「長崎県中国語弁論大会」として始まり、1980年から毎年開催しています。 今年度は初級の部(課題文朗読)に12名、上級の部(中国語によるスピーチ)に6名が出場し、日頃の学習の成果を競い合いました。 ~入賞者~(敬称略) ○最優秀賞 (上級の部) 池本 達郎(長崎外国語大学) (初級の部) 仙藤 祐子(長崎県立大学シーボルト校) ○優秀賞 (上級の部) 寺下 櫻(教師) (初級の部) 上酔尾 千絵(長崎外国語大学) ○特別賞 (上級の部) 川村 明人(長崎県立壱岐高等学校) ![]() 中国からの留学生及び研修員の交歓会1月17日(日)、おおむら夢ファームシュシュにおいて交歓会を開催しました。この交歓会は、中国から長崎県へ来て留学や研修に励まれている皆さんに、交流の場として提供するため1992年から開催しているもので、今 年度で18回目を迎えました。 長崎華僑総会の陳東華副会長をご来賓としてお迎えし、県内の各大学の留学生や、研修員のほか、本協議会会員など約140名の参加のもと、大変にぎやかで有意義な交歓会となりました。 参加者は、中国伝統スポーツ蹴羽根や、おにぎりづくりを体験しながら、日本語と中国語を混じえた会話で楽しい交流のひとときを過ごしました。 ![]() 松藤悟氏へ県知事から感謝状贈呈3月17日(火)、県庁応接室において、松藤グループ 株式会社エムエスケイの松藤悟代表取締役社長(本協議会副会長)に対し、金子 知事から感謝状と記念品が贈られました。これは、松藤氏が日中友好親善及び青少年健全育成のため、先代から30年の長きに渡り県に対し寄付を続けてこられたことに対して感謝状が授与されたもので す。 ![]()
中華人民共和国駐長崎総領事館からの感謝状中国四川大地震の被災者の方々のために義援金募集活動を行った本協議会に対し、中国駐長崎総領事館から感謝状をいただき ました。 中国四川大地震義援金募集活動(※義援金受付は終了しました)5月12日、中国四川省で大地震が発生し、およそ7万人の方が亡くなるなど、大きな被害がありました。本協議会において も被災地の方々のために下記の活動を行い、集まった義援金を中国駐長崎総領事館へ届けました。
義援金の総額は、7,851,029円 でした。 このほかに、県内の市町や企業、個人などから直接、中国駐長崎総領事館へ約3,700万円が寄せられたということです。 本協議会での義援金の受付は、6月30日をもって終了しました。 平成20年度常任理事会及び理事会、通常総会開催6月16日、長崎全日空ホテルグラバーヒルにて、平成20年度常任理事会及び理事会、通常総会を開催しました。平成19 年度の決算報告、事業報告、平成20年度の収支予算、事業計画について原案のとおり可決されました。 中国語講座開講式5月14日長崎地区、5月30日佐世保地区で中国語講座がスタートしました。 |